批判的談話研究に一年触れてみて by Yurina

1. ここまで

 秋学期のゼミでは、卒論の準備に向けて、自分が興味のある論文を、自分の考えや疑問を交えながらレジュメに起こす作業を行った。

長い論文を何回も何回もよく読んで、自分に必要な場所をピックアップし、まとめていくのはとても大変だった。

また、私の選んだ論文は“パリのファッション”について書かれた論文だったので、

フランス語を中心に解説されている論文だった。

なので、英語に関連付けて考えなければいけなかったのも、個人的に大変だった。

しかし、論文の中にも記述があったが、洋服や小物、制作方法の名称も段々と、英語が中心的に使われているようになってきた過程があるので、なぜそうなったのかも、個人的に興味が湧いた。

私の発表を聞く人達は、私が選んだ論文を隅から隅まで読んでいるわけではない。

なので、私の疑問や考えをきちんと説明すると同時に、論文の内容も簡潔に、分かりやすく、重要なポイントは逃さないように説明をするのが、本当に難しかった。

特に、聞きなれない単語が多くあったので、自分が理解するのにも苦労した。

自分の頭の中を他の人に分かりやすく伝えるのは、なんて難しい事なのだろう、と実感したが、必要な文を簡潔な文でまとめる力が向上していたら良いなと思う。

また、メディアや映画、音楽など同じ対象を違う言語同士で比べると、解釈や意味合いの違いがあるからこそ面白いのが魅力で、他言語を学ぶのが好きだったけど、今年度のゼミを通してその感想は変わらなく、むしろ深まったように感じる。

他のゼミ生で、映画の日英について比較している人が何人かいて、その方たちの発表を聞いて、やっぱり文化の違いや、解釈の違いがあったり、反対に共通の認識もあったりするのが、面白いと思った。

また逆に、前半の授業で習ったプリッツのCMや、一時期話題になった報ステのCMを、英語圏でも、私達日本人が感じ取った解釈をそのまま伝えられるように、言語だけ英語にするとしたら、どう表現されるだろうと思った。

1. これから

現時点で、私にとって批判的談話研究とは、ある一つの研究対象に対して

自分なりの研究本を作る研究者のような気分になるものだ。

例えば、この言語表現はこういった文化や価値観から生まれたんだ、と分かったとする。

でもそれは、ただ調べて分かった“事実”であり、そのあとが、この批判的談話研究では特に大切なことであると学んだ。

自分がどういった感想を持ったか。じゃあこれはどうだろう、と新たな“疑問”を持って、それを“研究”することによって、自分にしか作れない研究本が誕生するのだ。

元々、気になることがあると納得のいくまで調べたい性なので、今回レジュメを作るにあたって、興味のあった、パリファッションについて、納得のいくまで知ることができてとても嬉しかった。

まだまだ全然どういったものが批判的談話研究であるかを、断定することはできないが、実際に卒論に向けたレジュメを書いてみて、自分のレジュメは、ただ参考文献を分析しただけの文章のようになってしまったなと思った。

自分なりの文にしていくにはどうしたら良いかを、この春休み中に考えてみたいと思う。

また、参考論文に登場した、ディオールとシャネルの歴史について調べてみたり、

そのブランドで使われている英語、モデルの採用についてジェンダー的観点から調べてみたり、この二つのブランドを比較してみるのも面白そうだな、と新たに思いました。

次調べてみたいことは、自分が大好きな映画を何か1つ取り上げて、英日の比較をしてみたいと思った。例えば、文化や解釈の違いで、変更された言い方があるのか、

その映画特有の表現などについて知りたいと思った。

また、今は頭の中が映画や音楽などのアイデアでいっぱいだが、もっと面白い研究対象が無いかを捜してみたいと思った。

今興味のあるものは、英語圏の番組や、同じく英語が第二言語の国で話されてる英語を日本と比較してみることや、英語学習などだ。

自分らしくて、研究を楽しめる何かを、これから4年次ゼミナールが始まるまでに見つけたい。

参考文献

① 荒木純子 「夢と奇跡と自立―ディズニープリンセスの歌にみるジェンダー―」

    https://www.agulin.aoyama.ac.jp/repo/repository/1000/12501/Y65U001-015.pdf

    最終アクセス 2024年2月2日

  白雪姫、シンデレラ、オーロラ姫の三つの物語や歌の共通点と、アリエル、ベル、ジャスミンの三つの物語の共通点の比較

② 工藤さくら 「時代の変化の中で彼女達は何と戦うのか 『リトルマーメイド』

『モアナと伝説の海』を比較して」

file:///C:/Users/yurin/Downloads/%E5%B7%A5%E8%97%A4(2023)2023%E8%

  最終アクセス 2024年2月1日

二人とも同じ海を舞台にした、自ら行動する勇気あるヒロインだが、悪役の違い、プリンスの存在、描かれるハッピーエンドの違いなど、多くある違いは、どんな影響を受けているのか

③ 植松茂雄 「DVD映画教材利用時の英語字幕が英語学習に与える影響について」

https://www.code.ouj.ac.jp/media/pdf1-1/No.1-11ronbun01.pdf

   最終アクセス 2024年 2月2日

映画の字幕から学ぶ学習には、どんな効果があるのか

また個人的に、その英語が実際に日常で使われているのか、その当時流行した言葉があるのかどうかも気になった

④中塚 志麻 「ディズニー映画『ズートピア』から学ぶ多様性の理解

       ―無意識の偏見に終点を当てたスティグマ教育軽減の試み―」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotanlib/4/0/4_41/_pdf/-char/ja

最終アクセス 2024年1月30日

 ズートピアから考える、根強いステレオタイプからくる無意識の偏見についてと

 それに加えて、英語と日本語の差別用語も個人的に気になった

⑤ 沢辺 裕子 「『ハリーポッター』と学生たちの感性」

file:///C:/Users/yurin/Downloads/KJ00008370779.pdf

最終アクセス 2024年2月2日

  ハリーポッター登場人物のそれぞれの特徴的な英語の使い方を比較

ハリーポッターシリーズにおけるその当時に使われていた言い回し表現

2. なんちゃって卒レポ

Title(題名)

ディズニープリンセスの歌から見るジェンダー問題

Introduction(問題意識)

時代の価値観に沿った歌詞がどう変化しているのか

Literature Review (先行研究)

荒木純子 「夢と奇跡と自立―ディズニープリンセスの歌にみるジェンダー―」https://www.agulin.aoyama.ac.jp/repo/repository/1000/12501/Y65U001-015.pdf

Methodology(分析方法)

一番古いプリンセスの白雪姫と最新のプリンセスのモアナの歌詞を比較してみたり、途中で歌詞が公式で変更された映画(リトルマーメイド)や

実写映画とアニメ映画の歌詞の比較、背景などについて研究

Data Analysis(データ分析)

違いを取り上げた後、その背景には何が影響しているのか、何が今の時代と違う価値観なのかを分析する

Conclusion(結論)

どういった違いがあったか、またこれからどういう風に変わるかを予想するのも

楽しそうだと思った

team nana

Welcome to Prof. Nana's website! Take a look at how my students and I are studying/partying together at Seisen University!  清泉女子大学・太田奈名子研究室へようこそ。私の学生たちの学びの軌跡をぜひご覧ください。