前期ファイナルレポート by Tsugumi
1,はじめに
私が太田ゼミに入った理由は、ゼミ選択期間の際に学びの泉上で公開された太田ゼミの紹介動画に吸い込まれたためである。動画内では、私の趣味であると言える音楽・映画・テレビがキーワードとして取り上げられており、深く関心を持った。生活する上で、視野を広く持つという事を常に念頭に置いている私は、現代簡単に情報を手に入れることができるSNSメディアに毎日積極的に触れることを意識している。その中でも私は主にTwitterやInstagramから日々情報を集めることが多い。私はこれらの媒体を疑いの目を持たずに信用して利用しているのだが、頭の片隅ではこれは安易な考え方で危険を及ぼす可能性があることも理解している。そのため、メディアを批判的に学ぶという分野に興味を持ったし、是非やってみたいと思った。また、今では私たちの生活に必要不可欠なメディアがこれから先私たちに与える影響や、どのように変化していくのかなどを学びたいと考え太田ゼミを志望した
2,ゼミで面白かったこと、初めて知ったこと
私は、そもそも批判的談話分析という言葉も内容もこのゼミで初めて知った。最初は、分析というワードが付いていて、不安を感じていた。今まで一度も分析の経験は無く、到底私には困難なものだと考えていた。しかし、実際にお菓子の分析をしてみて、その考え方が変わった。自分がやりたい分析の対象を自由に選び、自由に分析することができた。ひとつのことを深堀していくと、次から次へと自分の中で発想が生まれてきて、その瞬間がとても楽しかった。私でも様々な観点から物事を見れることに気づくことができて嬉しかった。スーパーやコンビニに何気なく置いてある身近なお菓子でも、ひとつレポートを書ける程、分析が可能な部分が存在するという事実に、とても面白さを感じた。私に、批判的談話分析という分野は合っているのかもしれないと思えた。しかし、それらを分析結果としてひとつのレポートにまとめることにとても苦労した。自分は分析することはできても、それを他者に伝えるための文章力がなくて、苦手だということを知ることができた。と同時に、自分の考えを第三者に伝えたくても伝えられないもどかしさを感じたことから、レポートを上手く書くことのモチベーションや意欲が向上した。
3,クラスメイトに対して
ゼミの前の時間に太田先生の英語学演習1aの授業がある。クラスメイトの中で私以外はその授業を履修している者だった。そのため、初回の授業から自分が転校生としてやって来たような感覚に陥っていた。その上、クラスの半分以上が初対面だったので正直緊張したし、馴染めるかどうか不安も感じた。しかし、第2回、第3回と授業を進めていく中で少しずつクラスメイトの性格や個性を知り、「ほかのゼミ生に対する理解を深める」ことができたのではないかと考えている。また、同じ分野に興味を持って入ってきた者同士でも、お菓子の分析を通して、着眼点や分析する対象は人それぞれ全く異なることを知ることができた。そんな考え方もあるのかと毎回刺激を貰えるし、1つのテーマでも自分とは異なる視点で物事を捉えられる人の意見を聞くことができるのはとても楽しい。
4,これから
現時点で私にとって批判的談話分析とは、まだ初期段階である。自分にとって身近なものしか分析したことがない私は、これからは身近なもの以外でもジャンルを問わず、自分なりに積極的に分析をしてみたいと思った。批判的談話分析でお菓子やCM分析を行ってから、日常に潜んでいる広告やポスターなどに注目するようになった。今までの私には考えられなかった行動である。視野が広くなったと感じるし、あの字体や色合いは何を意味するのだろう、制作者は何を伝意図して伝えようとしているのだろうと考えて、答えを導きだそうとする一連の流れがとても楽しい。これからは分析を通して、そこに隠された意味や潜在的な主張を明らかにできる能力をさらに高めていきたい。そのためには、分析対象の文化的な背景や価値観が反映されている可能性を考慮し、自身の既存知識を増やすための努力を行いたい。これらの要素を考慮することでより多様性に富んだ理解を得て、3年生後期のゼミでは更に多様な面で批判的談話分析と深く関わりたい。
(1739字)
参考文献(Google scholarから検索)
①吉田光宏. (2020). 女子大生達のインスタグラム仕様で構築されるファッションの文化的意味とアイデンティティ. 神田外語大学日本研究所紀要, (12), 25-53.
②白須康子. (2004). 中学校の英語教育における絵本・児童文学の活用. 人文研究: 神奈川大学人文学会誌, 154, 83-111.
③飯野智子. (2008). 男性の美意識の変化: その可能性. 実践女子短期大学紀要, 29, 237-245.
④折戸洋子, & 村田潔. (2012). ソーシャルメディアを活用した就職活動とデジタル・アイデンティティの構築. 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集, 2012(0), 291-294.
⑤吉光, & 正絵. (2015). K-POP ブーム期の韓国メディアとファン-「見えるラジオ」 の調査結果から.
0コメント