太田ゼミ ファイナル・レポート by Riko

1.はじめに

私が太田ゼミに入った理由は、SNSやテレビ、ラジオなどの身近な英語に興味があり、それらに関連した談話研究を行うことが面白そうと考えたからである。この授業に対しての印象は「取り扱う文献を理解するのが難しそう、分析を行いながらしっかりとしたレポートを完成させることが難しそう」という印象があった。また、ゼミを決める前に学びの泉を通して先生方の自己紹介があった時に、明るくて優しい先生だと感じ、ゼミに安心して入れる、楽しそうという印象を持つことができた。このように、マイナスなイメージだけでなく、プラスの印象も持っていた。

2.ゼミで面白かったこと、初めて知ったこと

ゼミで面白かった事は、お菓子の分析をしたことである。自分の好きなお菓子を一つ選び、分析を行ったうえで、一つのお菓子から沢山の情報を吸収し、それについて自分なりに考えることができた。私は、自分で分析をして考え、レポートを書くことがとても苦手である。そのためお菓子の分析をして最終的にはレポートを完成させましょうと太田先生から聞いたときに、分析も難しそうだし、レポートを書くのも嫌いだからできないと心から思っていた。しかし、実際にお菓子の分析を行ってみると、自分が選んだお菓子について深く考えることが楽しく、分析をすることとレポートを書くことに夢中になり、無事に完成させることができた。自分はお菓子が大好きであるので、お菓子の分析を行って「自分の好きなものを分析するのもありなのか、分析対象は深く考えずに身近な物でも良い」と気づくことができた。

また太田先生のブラックサンダーの文献を読んで学んだ事が沢山ある。太田先生は文献を書く際に、パッケージデザインやキャッチコピーを分析していたことが分かった。私は今まで分析をしたことがなかったため、太田先生の文献を読んだうえで、分析のやり方、そしてレポート全体の書き方を学ぶことができた。学んだ事を活かしてお菓子の分析を行い、レポートを完成させたり、他の授業のレポートを完成させる際にも学んだ事を活かすことができている。太田先生のおかげでレポートを書く意欲、研究する意欲が高まった。

私がゼミに入る前は、項目1で説明した通りSNSやテレビ、ラジオなどの身近な英語に興味があったが、ゼミや太田先生の授業の一つである英語学演習1aを履修し、お菓子や渡辺直美のメイク動画、子育てについても面白いと感じ、興味を持った。授業で触れたものだけでなく、他のジャンルのものにももっと触れ、分析していきたい。

3.これから考えていきたいことと興味がある文献

現時点で、私にとって批判的談話研究とは「誰かに伝えたいメッセージの中で何かしらの問題や気になる点があった時に、それらの解決の糸口を見つけることができるものである」と考えている。太田先生の英語学演習1aの授業で、渡辺直美のメイク動画を分析して2022年の大学3・4の女性が、新たな英語でどう踊るのか考える課題に取り組んだり、子育てに関しての文献を扱い、相談者が話している言葉を細かく分析したり、またTBSラジオの、相談は踊るというコーナーから自分が気になる話を選び、それについて分析、相談者のためになる回答を考えることをした。ゼミでは太田先生の文献を読み解く他、お菓子のCMの分析を行い、CMの改善点なども考えた。このように分析をするだけでなく「どのようにしたらもっと良くなるのか」を沢山考えてきたため、先ほど述べた通り、私にとって批判的談話研究とは「誰かに伝えたいメッセージの中で何かしらの問題や気になる点があった時に、それらの解決の糸口を見つけることができるものである」と考えた。

様々な分析をしてきたうえで、私はこれから考えていきたいことが3つある。1つ目は、ラジオの相談コーナーに寄せられたリスナーの相談の分析を行うことである。英語学演習1aの授業で、夫に対して困っている女性の方から寄せられた相談の分析を行った。分析をする際に、1つ1つの発言に注意して聞くのはもちろん、相談者とその夫、そして第三者の目線になって考えることができた。このような分析を通してラジオのリスナーからの相談を分析することが面白いと感じたので、もっと多くのラジオの相談に触れ、相談内容について分析し考えていきたい。2つ目は、ジャンル問わず、世に出回っている文献を使いながら、文献に対して自分なりの分析を行ったり、その文献と自分の分析を比較して意見を述べてみたいと考えている。3つ目は男女が話す言葉の違い、日本人と外国人が話す言葉の違いについて考えていきたい。

   最後に、私が読んでみたい文献6つを参考文献としてリストアップする。私がリストアップする文献は読んでみたいというだけでなく、それを使って分析に繋げたり、自分なりに考えてみたいと思っているものである。

(1975字)

参考文献

1つ目は、Twitterユーザーについて分析をしている「高須・中村・岸本・狩野(2022)」である。この論文は、Twitterユーザーのメンタルヘルス問題に焦点を当てており、ツイートからその人のメンタルが良好であるのか、それとも不調であるのかを分析し、考えを述べている。

高須遼・中村啓信・岸本泰士郎・狩野芳伸「大規模ツイートデータを用いたメンタルヘルス不調者の憶測」(雑誌名不明) 2022.06.

2つ目は、お菓子のパッケージデザインについて研究をしている「片倉・菊竹(2018)」である。この論文は、駄菓子など、昔ながらの日本らしいお菓子のパッケージデザインをベースに、現代の日本のお菓子のパッケージデザインについて考えを述べている。

片倉葵・菊竹雪「お菓子のパッケージに見る普遍的なデザイン手法の伝承について」(雑誌名不明) 2018.6.

3つ目は、2つ目と同じお菓子のパッケージについて研究をしている「澁田・吉原(2012)」である。この論文は、安全性と利便性を構成する8つの評価項目からパッケージデザインの分析を行い、考えを述べている。

澁田春香・吉原直彦「パッケージデザインの構造研究」『日本デザイン学会研究発表大会概要集』通号59 2012.11.

4つ目は、広告音楽の研究をしている「阿部(2006)」である。この論文は、テレビやラジオで流れている広告の役割を持つ音楽について研究し、広告音楽の重要性や聞いている人へどのような影響を与えているのかなどを考察している。

阿部いくみ「広告音楽研究の経緯と展望」『応用社会学研究』通号48 2006.3, p139 -151

5つ目は、環境問題について研究をしている「伊藤・尾崎・坂本・寺田・馬場・森・赤尾(2014)」である。この論文は、ペットボトル用の透明なごみ箱を設置し、ラベル除去率、分別の意識が高くなったという結果を出しているものである。

伊藤佑真・尾崎泰介・坂本拓海・寺田智徳・馬場ひかり・森尚子・赤尾聡史「ᯝ大学におけるペットボトルの分別を透明ごみ箱の効果」(雑誌名不明) 2014.12.

6つ目は、大学教育について研究をしている「根本(2010)」である。今日では、インターネットの普及により、動画共有サービスも盛んになっており、大学の講義における動画配信の必要性を論文にて考察している。

根本忠明 「大学教育のマルチメディア化への動画配信の活用」(雑誌名不明) 2010.11. 

team nana

Welcome to Prof. Nana's website! Take a look at how my students and I are studying/partying together at Seisen University!  清泉女子大学・太田奈名子研究室へようこそ。私の学生たちの学びの軌跡をぜひご覧ください。