今学期のまとめ by Megumi

1. はじめに

私が太田ゼミに入った理由は、メディアに興味を持っていたからである。現代の情報化社会において私たちは毎日、テレビやSNSなどのメディアに触れ、情報を得るという生活を過ごしている。そして、多くの人の目に触れるメディアは大きな影響力を持っている。SNSなどが当たり前にある生活に慣れてしまった私たちから、メディアは到底切り離すことができないだろう。このように、私たちの生活に必要不可欠となったメディアが社会や人々の生活にどのようにして影響を与えていくのか学びたいと私は考える。

また、2年次に太田先生の授業で洋楽の分析を行い、プレゼンテーションなどを通して相手の考えを知る中で、同じ楽曲で注目したポイントも同じであったのに、その歌詞の受け取り方にはそれぞれ違いがあって、より曲への理解が深まり、面白いなと私は感じた。このように、人はそれぞれ感性が違うため、メディアを通して発信された同じ情報であっても受け取り方が多数存在する。同じ情報源であっても、個人への影響力や感じ方はさまざまであるということに私は興味を持った。そしてメディアから得た情報をもとに、分析を行なって相手の考えを知るということを3年生でも続けていきたいと考えた。これらの理由から、メディアについて学びたいと思い、私は太田ゼミを志望した。

2. ゼミで面白かったこと、初めて知ったこと

私がゼミで面白かったと感じたことは、お菓子の分析である。まずは、分析するお菓子を選ぶために、実際にスーパーに行ってお菓子を探した。今まではあまり考えずに「美味しそうだから」という視点で選んでいたが、パッケージに注目して選んだのはとても新鮮だった。分析のために英語のキャッチフレーズやタイトルが含まれているものを探していたが、自分が思っているよりも多くの商品が和製英語や日本語で、探すのに苦労した。また分析を行うために、表記されている英語には、メーカーのどのような想いが込められているのだろうという部分まで考えて選んでいたが、普段はここまで考えて選ぶことはないので難しかった。最終的に、私はカントリーマアムという商品のパッケージに注目して分析を行なった。その結果、パッケージ中央に書かれているタイトルやイラスト、商品の形まで全てにおいて、「親しみやすさ」というテーマが一貫して込められていると私は考えた。企業側の想いや戦略について、考えたり、分析するという機会は今までなかったので、とても面白かった。さらに、自分で実際に分析したことで、他のところから得る情報よりも、より楽しく、深く考えることができたと思う。

また、プリッツのコマーシャルを分析した論文を読んだ授業も面白かったと感じた。あのコマーシャルは見たことがなかったし、初めて見た時は「ツップリ」という言葉が何度も繰り返し使われていて、印象に残るという感想だった。しかし、授業を進めていく中で、一番特徴的なこの言葉以外にも松浦亜弥を起用した時代背景や衣装、セットの背景などさまざまな観点から分析することができるのを知り、「批判的談話分析」の初歩を学ぶことができたと私は考える。さらに、このコマーシャルをペアで分析し、改善点や考えたことをクラス内で発表しあうことで、自分では思いつかなかった考えを知ることができて学びがより深まったと考える。

3. これから

現時点で、私にとって批判的談話研究とは、日常のありふれている言葉に興味を持ち、そこに込められた相手の考えや気持ちを理解することだと私は考える。正直、まだきちんと批判的談話研究について理解できていないのが現状である。しかし、お菓子のパッケージ分析やプリッツのコマーシャル分析を行う中で、一番に考えたのはこれらを作った人がどのような考えを持って制作したかを追求することであった。太田先生の他の授業で行った渡辺直美のVOGUE動画の分析でも、私は同じように製作者がどのような意図で、どんな戦略を持って動画を作成したのかという点を一番に考えた。これらのことから、私は言葉から相手について理解することが批判的談話研究であると考える。

これからは、「はじめに」でも述べたように、私たちの生活に必要不可欠となったメディアが社会や人々の生活にどのようにして影響を与えていくのか学びたいと私は考える。まだ、メディアの対象をSNSやテレビなど、どれにするか決められてはいないが、それは今後絞っていきたいと思う。

また、私はジャニーズなどのアイドルにも興味がある。そのため、昔よりも活発になっている彼らのSNS活用という観点から、彼らが社会やファンに与える影響についても研究してみたいと私は考える。 (1896文字)

参考文献

① 松井彩子[J-STAGE]『SNSにおける他者の存在の影響』

https://www.jstage.jst.go.jp/article/marketing/40/3/40_2021.008/_article/-char/ja/

(最終アクセス2023年7月21日)

影響力の強い発信者が「いいね」による態度表明や「シェア」による情報伝達を行うことで、その他ユーザーの消費者行動に影響を及ぼすということを研究した文献。

② 濱野佐代子、浦田悠「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)利用が大学生の人生の意味と人生満足度に与える影響」『帝京科学大学紀要Vol.12』(2016) pp.75-81

SNSの1日の平均使用時間と使用理由やゲームへの態度が、人生の意味尺度の意味保有因子、意味探求因子を介して、人生満足度に影響を与えるという仮説を研究した論文。

③ 田島悠来「雑誌『Myojo』における「ジャニーズ」イメージの受容」『国際基督教大学紀要ジェンダー研究センター』8号(2013.3)

ジャニーズを扱う雑誌であるMyojoを使って「男性アイドル」という存在を通して男性イメージが女性に向けてメディアの中でどのように構築されていくかを研究した論文。

④ 吉光正絵「ライブ・エンターテインメントとファン活動 COVID-19自粛期間の「推し活」」『東アジア評論』第13号(2021.3)

コロナ禍におけるエンターテインメントの行い方や、アーティストのSNSを用いた活動やそれに対するファンの推し活ついて研究している論文。

⑤  吉光正絵「ファンダムとソーシャルメディア:K-POPにみる越境する日常世界」『メディア研究』102巻(2023.3)p.41-53

K-POPを事例として取り上げ、SNSを使いこなすことによって国や地域を超えた日常世界を作り出し共有する人々の文化とコミュニケーションについて研究した論文。

team nana

Welcome to Prof. Nana's website! Take a look at how my students and I are studying/partying together at Seisen University!  清泉女子大学・太田奈名子研究室へようこそ。私の学生たちの学びの軌跡をぜひご覧ください。