ゼミ 今学期のまとめ by Mioka
1.はじめに
研究法演習を決めるときに、各先生の動画が上がっており、それらを見ているうちに、太田先生の動画で「メディア・談話・ラジオ・メディアの英語・Instagram・LINE・SNS・テレビ番組・身近なメディア」などといった言葉に興味を持ったのが最初のきっかけだった。特に、「InstagramやLINE、SNS、テレビ番組」のような媒体は、普段から自分が触れているものでもあるし、動画内であげられていた「身近なメディア」に値すると思い、これらを批判的に学ぶということはどういうことなのだろうかと興味を持った。また、「批判的談話研究」というもの自体、全く予想もつかないものだったので関心を持った。無事に第一希望で通ったことを知ったときは安心したし、人数が思ったよりも少なかったのでこれからの交友関係にも期待できた。
2.ゼミで面白かったこと、初めて知ったこと
第3回、第4回で行ったお菓子の分析が、自分で分析するのも、クラスメイトの発表を見るのも面白かった。今までお菓子のパッケージにある英語に特に着目したことがなかったため、英語が載っていること、それを切り口にして考えること自体が新鮮で楽しかった。ブログにあるクラスメイトの選んだお菓子の分析も、色々なフレーズや考えがあって、いい勉強になったと感じる。
お菓子だけでなく、駅ナカの看板や広告、本、雑誌などの分析も面白そうだと思った。こんなに気軽に分析が出来るという発想がなかったため、身近なものの分析はいつでもどこでもやりやすそうでいいなとも思った。また、読者全員がそのお菓子を知っているとは限らないので、お菓子の客観的な説明をするという導入部のやり方も勉強になった。たしかに、自分は知っているからという前提で基礎的なことの説明を怠りがちになることもあるが、それを見ている人は知っているとは限らないため、このような説明を先に入れることが大切だということをこの課題から学んだ。
クラスメイトの印象としては、授業が同じになったことのない、知らない人の方が多かったので、最初はとても緊張したが、先生が設けてくれた一人一人と話す時間がありがたかった。少人数の大学なこともあり、知らない人はあまりいないかなと思っていたが、実際、みんなも知らない子多かったという話題も出てきて、自分だけじゃなかったと思った。ゼミを機に、新しい友達が増えて嬉しいし、一人一人と話す時間で、共通の趣味がある人や参考になる話もできて、いい時間だったし、これからもみんなでゼミをやっていくのがより一層楽しみになった。
3.これから
現時点で、私にとって批判的談話研究とは、まだよく理解できていないものになる。ゼミで使用している、「批判的談話研究とは何か」という本では、「批判的談話研究(critical discourse studies, CDS)は、言語単位それ自体を研究するのではなく、社会現象を分析し、理解し、解説することに関心を持つ。社会現象はどうしても複雑なため、それを分析するには学際的で方法が多岐にわたるアプローチを必要とするからである」と記載されている。ここから、言語そのものではなく、社会現象等を交えて考えていくものなのではないかと捉えた。
半年間、計七回この授業を受けてきたが、まだあまり批判的談話研究というものを理解できておらず、今後卒論・卒レポをきちんと書くことが出来るか、自分だけが批判的談話研究を理解できていないのではないかと大きな不安がある。
三年生夏時点では卒レポを書こうと思っており、大まかなテーマは、自分の好きなジャニーズに焦点を当て、海外ファンに向けたTwitterや、全世界の人が見ることのできるYouTubeを用いたSNS活用についてを考えている。しかし、自分の趣味に焦点を当てると、先生も言っていたが、どこまでも考えてしまったり、客観的に考えることが難しいような気がして、このテーマで卒レポを書くことが出来るかも不安である。自分の好きなことをテーマにすると、書いていて嫌になることはないと思うが、終わりがないような気もしてテーマも定まらない。授業中に、先生が四年生の今の時期に卒論・卒レポの題目を決めると言っていたので、まだまだ悩む時間は十分にあると思った。一年後までには批判的談話研究というものを理解していたいし、理解していないとだめだと思う。すぐに理解をするということは難しいと思うが、後期の授業もしっかりと出て、先生とクラスメイトと楽しく批判的談話研究を学び、理解していきたい。
(1820字)
参考文献
ヘンリー・ジェンキンズ,渡部宏樹訳『コンヴァージェンス・カルチャー』,晶文社,2021
もう消費するだけでは満足できないファンたちは、どこへ向かうのか?という面白そうな内容のものである。
ゾーイ フラード=ブラナー,『ファンダム・レボリューション SNS時代の新たな熱狂 』, 早川書房,2017
自分の卒レポにとても使えそうなものである。
吉光正絵, 「ライブ・エンターテインメントとファン活動 COVID‐19自粛期間の「推し活」」,
〈http://54.64.218.135/dspace/bitstream/10561/1736/1/v13p51_yoshimitsu.pdf 〉,(最終アクセス 2022年7月21日)
まさに私がジャニーズにしっかりはまったのも、コロナの自粛生活中であったので、共通するものがありそう。
大方優子; 乾弘幸,「ファンツーリズムの行動実態に関する基礎的研究: 推し消費と観光行動に関する一考察」,〈http://repository.kyusan-u.ac.jp/dspace/bitstream/11178/8203/1/shohou54-3.pdf 〉,(最終アクセス 2022年7月21日)
推し活をする際に観光を交えることがあるから、おもしろそうだと思った。
徳田真帆,「ジャニーズファンの思考」,〈http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/18563/1/kunitachi0000500210.pdf 〉, (最終アクセス 2022年7月21日)
ジャニーズファンに対する、客観的な考えが気になった。
0コメント